Google Japanが海外で発売中のHDMIドングル型ストリーミングデバイス「Chromecast」を5月28日に日本で発売すると発表。価格は4,200円
[blockquote]
chromecastってなんなん?
インターネット経由のストリーミング動画などをテレビで簡単に視聴できる端末で、テレビのHDMI端子にchromecastを接続しAndroid、iOS、mac/Windowsのchromeブラウザーで指定した動画が見れる。
[/blockquote]
[title]chromecastキター!早速開封の義[/title]
似たようなデ
バイスでAppleTVがあるが価格は¥9,800、それに比べchromecastは¥4,200!
この価格設定にやられ気がつけば購入していた。
(AppleTVは単体でも楽しめる端末なので簡単には比較できないが)
amazonで購入しようとしたがすぐに売り切れでchromecastの人気がうかがえる。
さして、つなげて、楽しむ。chromecastを簡潔に表現したキャッチコピーが素晴らしい。
箱のなかはchromecast、
HDMIの延長コードに
電源ケーブルだけ。最近のガジェットらしく分厚い説明書もなくケース部分に3STEPのスタートガイドが簡潔に書かれている。
[title]セットアップは思いのほか簡単[/title]
iphoneのappstoreからchoromecastのアプリをダウンロード、choromecastをTVの
HDMI端子に接続し
iPhoneの
wifiからchromecastを選択しセットアップ完了。
早速視聴、やっぱりここはブルース番長のJack Whiteを。
スムーズに映像が流れストレスなくみれる。再生時でも
スマートフォンでは別のアプリも利用できる。動画に対して音量の上げ下げ、巻き戻し、早送りなどの操作をすることも可能。
[title]chromecastのここが素晴らしい[/title]
まずわらしさがなく簡潔なところ、Chromecastが直接ネットから映像のデータを受信し動画再生するので再生を指示した
スマートフォンでメールの操作やゲームなど別のことをしていてもそのまま再生を継続できる。
PCの
chromeブラウザーからテレビへ
ミラーリング再生ができるのでOneDriveのオフィス「
PowerPoint」や
Googleドライブの「プレゼンテーション」を使えばちょっとしたプレゼン用途にも使えるのは便利。
[title]chromecastのここが惜しい[/title]
現在利用できるサービスが「
YouTube」「
Google Play 映画&テレビ」が対応、国内では
NTTドコモの「dビデオ」が5月28日から、
KDDIの「ビデオパス」のみと限られていること。
個人的にはHuluに対応していないのは残念(今後対応予定)。PCの
chromeブラウザー経由でのHuluやニコ生の再生は可能だが面倒くさい。
[title]chromecastはお値段以上[/title]
chromecastは開発者向けに
SDKを公開しているので今後魅力的なアプリが続々リリースされる予定。
現在TVの低視聴率化が進み時間に縛られる視聴よりもストリーミングで好きなものを好きな時間に楽しむのが現代にあったスタイルだとおもうので、chromecastも選択肢のひとつだと思います。